日本財団 図書館


8.研修内容

 

研修科目

研修事項

実施方法・時間

7月9日(火)

1.自然の見方・かかわり方

 

(1)自然の見方・かかわり方

(2)保育の内容「環境」「表現」等と自然

実技

(2時間)

 

2.野外における集団指導法

 

 

 

(1)野外における健康と安全の配慮

(2)野外生活用具の使用法等について直接自然に触れ、自然の魅力を体験する

講義

実技

(4時間)

 

 

〈午前中〉

※博物館視察による「奄美の自然」等の考察

※グラスボートを使用し、自然の見方・かかわり方の考察

〈午後〉

※島育ち館/ワークセンター奄美での黒糖作りの体験実習

※奄美自然観察の森にて動・植物観察及び講義

・アダンの葉、ソテツの実、草木を利用した草木遊び

・講師 奄美自然観察の森 自然観察指導員

作田裕恒氏

3.夜のブログラム

(キャンプフアイヤー等)

※郷土芸能 講義、実演

キャンプファイヤー

星の観察

郷土料理・芸能−島唄等−

 

レクリエーション実習

(2時間半)

 

 

・講師 島唄唄者

坪山 豊氏

※キャンプファイヤー、星の観察等

7月10日(水)

4.野外炊事 土地の季節の素材を使った調理 野外給食実習

−鶏飯づくり− (2時間)

※鶏飯づくり

※がじゃ豆作り体験

5.フィールドワーク

(グループ活動)

 

 

 

 

 

 

?自然観察

?自然と造形

?自然と音楽

?自然理解の遊び

?自然を活用する遊び文化

等のグループに分かれ野外にてガイダンスを受けながら観察、創作活動を行う

小グループによる演習

(2時間)

 

 

 

 

 

※海岸線探索/船漕ぎ体験等

6.フィードバック

 

 

(1)各フィールドワークの講師による報告と質疑応答

(2)体験の感想発表

発表会

(1時間)

 

 

 

 

 

前ページ   目次へ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION